何故、過去問答練は大切なのか?
確かに公認会計士試験で過去に出題された問題と全く同じ問題が出題されることは基本的にありません。
しかし一方で、同じ問題意識に基づいた類似問題が繰り返し出題されていることはあります。
過去問を研究すると、ある一定の論点が頻出されている事がカンタンにわかります。
頻出される重要論点を把握すれば、後はその論点について原則は何なのか、例外は何なのか、 色々な角度から考える事で、理解を深め、記憶力も高めることができます。
過去問を研究し本試験合格という方向性を見定めて勉強することで最短コースで合格 まで進むことができるのです。
過去問の使用方法
過去問の活用目的は「効率的なインプット」であり、その活用方法は主に「過去問参照」と「過去問答練」の2つがあります。
過去問参照とは
過去問参照とは受験予備校の講義中やその復習に過去問を参照し、講義内容の最も大事な部分を意識することです。
具体的には、講義を聴いたときに必ず当該部分に関係しそうな過去問の問題を探し、そして、今聞いた講義の内容でその問題が解けるかどうか考えてみます。
多くの場合、単一の論点だけでなく複合的、全体的に問われることが多いため、その習った論点部分 だけでは説くことはできません。
それを知ることにより、応用力や他の関係する論点がどのように関わってくるのかなどを複合的に効率よく学習することができます。
これは財務諸表論や監査論、商法、民法、経済(の一部)、原価計算(の理論部分)、経営学などの理論科目に有効な手段です。
過去問答練とは
過去問答練とは、過去問を分析的に解くことで、簿記、原価計算、経済といった計算科目に有効です。
計算科目は問題に対して即座に対応するという能力が求められます。
このためには過去問を反復的に行い、対応力をつける必要があります。
ここでのポイントはいろいろな問題を幅広く行うのではなく、基本的な問題を集中的に反復して行うことです。
時折、難しい問題がでますが、それを完璧にするよりは毎回出るような基本的な論点を繰り返し問題集などで解くほうが効率的です。
「満点を取ることが目標ではなく、みんなの取れるところを落とさない。」というのが計算科目に対する基本姿勢になります。